
どうもこんにちは!どんぶっち(@donbucchi3)です。
- 第2世代のFire TV Stickを使用していて、Fire TV Stick 4Kか第3世代に買い替えるかどうか悩んでいる
- 第2世代のFire TV Stickの調子が悪い
- もっと快適に動画配信を視聴したい
- 第2世代のFire TV Stickの読み込みにイライラしている
上記のお悩みはありませんか?
僕も2017年にFire TV Stick(第2世代)を購入して、2021年9月まで使用していました。
購入当初は問題なく使用できていましたが、4年も経つと読み込みが遅かったり、エラーが出て再起動したりと使用するのにイライラすることが多くなりました。
そんな時に、Amazonプライム会員限定でFire TV Stick 4Kを半額で購入できるクーポンがもらえました。



動きも遅いしエラーも多いから、半額だったら買い替えてみるか。
そう思って、買い替えを決断しました。
買い替えてみたら…
超快適でした!!
今までのイライラが全て解消されて、同じFire TV Stickなのに感動するぐらい使いやすくなっていました!!
もし、買い替えに悩んでいるなら迷わず言いましょう。
- 第2世代のFire TV Stickを使用している人は買い替えるべき。
- 第3世代のFire TV Stickを使用している人は買い替えなくていい。
この記事は、Fire TV Stick 4Kに買い替えるかどうか迷っている人向けにお届けします。
買い替えを悩んでいるなら記事を最後まで読んで買い替えするかどうかを判断してみてください。



5分ぐらいでサクッと読めるのでお付き合いください。
Fire TV Stick 4Kのスペック


まずは、Fire TV Stick 4Kのスペックを第2世代Fire TV Stickのスペックと比較して紹介します。
項目 | Fire TV Stick(第2世代) | Fire TV Stick 4K |
---|---|---|
金額 | 4,980円 | 6,980円 |
重量 | 32.0g | 53.6g |
画像解像度 | 最大 1080p | 最大 2160p |
プロセッサ | クアッドコア 1.3GHz | クアッドコア 1.7GHz |
ストレージ | 8GB | 8GB |
オーディオ | Dolby Audio 5.1 サラウンド対応 | Dolby Atmos 7.1 サラウンド対応 2chステレオ 最大5.1chのHDMIオーディオパススルー |
スペックを比較すると圧倒的にパワーアップしていることが分かります。
ざっくり言ってしまえば…
サクサク動いて音も画像もメッチャ良くなってる!
ということです。
リモコンボタン押すとすぐに立ち上がりますし、見たい動画もサクサク動いてくれます。
第2世代を使用していた時は、立ち上がりが遅かったり、立ち上がっても画像が荒かったりしました。
Fire TV Stick 4Kに買い替えたら遅くてイライラしていたストレスからあっさりと解放されました。



ストレスから解放されただけでも感動ものでした!
Fire TV Stick 4Kに買い替えて感じたメリット


次に、僕が実際に使ってみて感じたFire TV Stick 4Kのメリットを紹介します。



大きく分けて2つですね!
- すぐに起動してサクサク動く
- リモコン一つですべての操作が可能
すぐに起動してサクサク動く
第2世代のFire TV Stickを使用していた時は、立ち上がりも遅くてイライラ
配信動画のアップロードも遅くてイライラ
動画を見ていた途中で動画が止まったり、画像が荒くなったりしてイライラ
イライラが止まりませんでした。
しかし、Fire TV Stick 4Kに買い替えたことで、イライラが全て解消されました。
理由は単純。
プロセッサの性能が1.3GHzから1.7GHzに上がったことで、第2世代に比べて格段に速くなりました。
サクサク動くからストレス無く動画を見えます。
つまり、作品の世界に入り浸ることができます。
動画好きには最高のご褒美ですね!
大事なシーンで画像が止まったり、荒くなったりしないので物語に入り込んだ途中で現実に引き戻されることが無くなりました。
好きな動画の世界にずっと浸れて幸せな気分を味わえます。



サクサク動くのがこんなに大事だなんて知りませんでしたw
プロセッサ大事ですね!
リモコン一つですべての操作が可能
僕は2017年にFire TV Stickの第2世代を購入しました。
リモコンで操作できるのは、立ち上げと音声検索、早送りや10秒スキップぐらいでした。
なので、音量の調整や動画を見終わってテレビを消す時は別のリモコンを使用していました。
Fire TV Stick 4Kに買い替えたらなんと、電源ボタンと音量ボタンが追加されていました!
(ミュートボタンも追加されてます。)


Fire TV Stickのリモコンで全ての操作が可能になりました!



リモコンを2つ用意する手間が省けるのは地味に嬉しいです。
今のところデメリットはFire TV Stick 4Kの値段が高いぐらいです。
値段が気になるのであれば、解像度以外のスペックはそこまで変わらないので第3世代のFire TV Stickに買い替えるのもありですね。
第3世代のスペックは下記のとおりです。
項目 | Fire TV Stick(第3世代) |
---|---|
金額 | 4,980円 |
重量 | 32.0g |
画像解像度 | 最大 1080p |
プロセッサ | クアッドコア 1.7GHz |
ストレージ | 8GB |
オーディオ | Dolby Atmos Dolby Digital Dolby Digital+ |
画像解像度がFire TV Stick 4Kよりも落ちますが気にならないのであれば購入するのもありです。
しかし、Fire TV Stick 4Kをお得に購入する方法があるので、デメリットは即解消されます。
※お得に購入する方法は次の章でお話します※
つまり、デメリットはありません。
買い替えて損することは無いと断言しましょう!
お得にFire TV Stickを購入する方法


Fire TV Stickに買い替えたいけどちょっと高いから手を出しずらいな…
そんな人向けに、お得にFire TV Stickを購入する方法を紹介します。



お得に購入して快適に動画配信サービスを楽しんじゃいましょう♪
Amazonプライム会員になる
一番オススメの方法です。
プライム会員になれば、Fire TV Stickをお得に購入できるクーポンをもらえたりします。
僕が購入した時期は2021年10月でした。
10月はちょうどFire TV Stick 4Kが半額で購入できるプライム会員限定クーポンが配布されました。
Fire TV Stickだけでなく、Fire HD、kindle電子書籍リーダーなどが定期的に安く購入できます。
プライム会員は月額500円、年額4,980円必要ですが、プライムビデオが見える様になります。
プライムビデオ対象の動画配信なら、アニメも映画もドラマも見放題です!
レンタルビデオだと映画は旧作で110円。
プライムビデオで映画を5本見たら元が取れます。



動画配信のラインナップも充実しています!
プライム会員になれば、動画配信が見放題になることが大きいので、どちらかと言えばFire TV Stickのクーポンはおまけみたいなものだと思っていますw
プライム会員になって動画配信もたくさん見て、タイミングでFire TV Stickもお得に購入しちゃいましょう♪
\ 31日間は無料でお試しできる♪/
Amazonのセールを狙って購入する
Amazonは年で何回かセールが開催されます。
Amazonのセール | 開催される期間 |
---|---|
タイムセール祭り | 4月、5月、7月、8月、10月 |
プライムデー(Amazonプライム会員限定) | 6月 |
ブラックフライデー | 11月 |
サイバーマンデー | 12月 |
初売りセール | 1月 |
上記のセール時に、Fire TV Stickがお得に購入できる時もあるので、そのタイミングを狙って購入することも可能です。
Fire TV Stickはどのセールでもお得に購入できる可能性があるので、必ずチェックしておきたいです。
セール期間を把握しておくのがめんどい人は、Fire TV Stickの商品欄でほしいものリストに登録しておきましょう。
登録しておけば、セール時に安くなっていれば通知をしてくれます。



お得に買えるタイミングを逃さず購入できるので安心ですね。
プライム会員だと、プライムデーというセールが一つ追加されるのと、タイムセール祭りは30分早く参加できたりします。
プライム会員はやっぱりお得ですね^_^
\ 31日間は無料でお試しできる♪/
Fire TV Stick 4Kのまとめ


- 第3世代の人はスペックに大差無いので買い替えなくていい
- 第2世代の人はスペックが大幅に良くなっているので買い替えた方がいい
- すぐに起動してサクサク動く
- リモコン一つですべての操作が可能
まとめは以上です。
僕は、今回Fire TV Stick 4Kに買い替えたことで、Amazonプライムビデオの視聴がより一層快適になりました。
ストレス無く動画が見えるのはすごく嬉しいです。



感動しました!
買い替えに悩んでいる人は買い替えることを強くオススメします。
買い替えて、動画配信をストレス無く楽しんじゃいましょう~♪
それでは、今回はこれで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント